top of page

組織構成 -委員会一覧-

Organization

組織構成

組織図のPDFデータをご覧頂けます。

各種委員会

>

事務局

基本運動方針

事務局

竹内航

事務局長

志摩青年会議所は明るい志摩の創造を目指し、今日まで運動に邁進し続けて参りました。そして、本年度の運動を我々会員が足並みを揃え、一丸となって取り組むことで組織力は向上し、よりよい運動へと繋がります。だからこそ、会員が青年会議所の理念を腹に落とし込んで運動に取り組んでいける人財へと成長し、会員一人ひとりの魅力が増すことで、ひとが集まる組織へと繋げ、志摩青年会議所運動を更に進化させていくことが重要です。

まず、1月期所信表明例会にて本年度の運動に邁進する覚悟を定めます。各所の方々に本年度の運動について発信し、一年間運動に邁進していく決意をお約束させて頂くことで、全会員が足並みを揃えて運動に取り組む組織へと繋げます。そして、5月期会員拡大例会、10月期会員拡大例会にて志摩の青年世代の方々を対象とし、青年会議所運動に興味をもって頂きます。青年会議所の運動について知って頂き、体験を通じて青年会議所の理念に共感して頂くことで、志摩のために行動していく意欲に繋げ、会員の増加へと繋げていきます。さらに、12月期卒業式例会にて正会員の青年会議所運動に対する意欲を高めます。卒業式を通じて青年会議所の魅力を再認識し、仲間とともに運動に邁進する大切さを実感することで、次年度以降の更なる組織力の向上に繋げます。さらに、一年間を通じて、例会事業や各諸会議を円滑に行うための設営を行うとともに、青年会議所の理念を落とし込む新人研修を行います。また、志摩青年会議所をさらに認知して頂けるSNSを用いた広報活動を行うとともに、志摩青年会議所の培ってきた品格を保つ渉外活動を行って参ります。

 我々は先輩諸兄から受け継がれてきた伝統を継承しつつ、青年世代として志摩のために行動し続けることが重要です。そして、その行動が志摩青年会議所の更なる進化に繋がるとともに、志摩に住まう方々の笑顔を創り、希望に満ち溢れた魅力ある志摩を創造します。

>

​自然を愛する青少年育成委員会

基本運動方針

​自然を愛する青少年育成委員会

​太田翔

委員長

 これまで志摩青年会議所は明るい豊かな志摩の創造を目指し、青少年育成に取り組んで参りました。明るい豊かな志摩の未来の創造のためには、まちの次代を担う子供たちが成長し大人になった時、まちのため行動できる人財へ成長していくことが重要です。だからこそ私たちは子供たちの郷土愛を育んでいくためのより良い青少年育成を探求し、正会員一人ひとりが子供たちと真剣に向き合い、能動的に運動を取り組んでいく必要があります。

 いつの時代も青少年育成においては、子供たちに他者への思いやりをもつことの大切さを伝え、子供たちのまちへの愛着を育んでいくことが必要です。まず、4月期例会を通じ私たち自身が青少年育成者として、運動に取り組む意識を高めるため、子供たちを取り巻く環境について学び、郷土愛を如何にして育んでいくか探求することを通じ、青少年育成者としての自覚を高めます。正会員一人ひとりが真剣に子供たちと向き合い、主体的に青少年育成に取り組んでいくことへと繋げます。さらに8月期例会を通じ、地域活動に関心をもち始める子供たちを対象として、まちをおもい能動的に行動する意識を醸成するため、自身が住みたいと思うまちを思い描き、将来のためにできる行動を考えることで、まちのことを自分事として捉え、未来に希望をもってまちづくりに参加する意欲を高めます。そして子供たちが積極的にまちと関わりを深めていくことで、多くのまちのひととの繋がりが深まり、志摩に住まうひとに対する愛着へと繋げます。子供たちのひとへの愛着が、成長する過程において郷土愛となり、志摩の未来を担う人財へ成長していくと確信します。

 多感な青少年期である子供たちが、他者をおもう心と志摩への愛着が高まることで、まちをつくり、まちを担う大人への成長に繋がります。私たちは地域の大人としての責任を自覚し、青少年育成者として行動し、運動に邁進することで笑顔溢れる志摩を創造します。

>

郷土愛からなるまちづくり委員会

基本運動方針

郷土愛からなるまちづくり委員会

倉谷修平

委員長

志摩青年会議所は「志摩は一つ」の熱き情熱のもと志摩をおもい協力することで発展してきました。地域の方々は日常生活の中でまちのことを考える機会が減ってきていると感じています。地域の方々とともに我々も他人事とせず自分事として捉え、今一度まちのことについて真剣に考えていかなければなりません。地域の方々と手を取り合いより深くまちを知り愛することで率先して自ら考え行動できる人財へと成長していくことが必要です。

 まず3月期例会では正会員の郷土愛をさらに深めて頂きます。多くの正会員が志摩の知らない歴史、文化、事業を学びながら志摩の良いところ、好きなところを共有し、まちの新たな魅力について調査、探求して頂きます。まちの魅力を再認識して頂きながら郷土愛を深めることにより、自身で考え積極的なまちづくり運動へと繋げます。さらに6月期3LOM合同例会では伊勢鳥羽志摩の様々な価値観と広い視野でまちのことについて共有して頂き、互いに理解を深め学んでいくことにより3LOM 間の結束を強めるとともに、互いの地域発展に繋がると考えます。そして9月期例会では地域の方々を対象にまちのために行動する意識を高めて頂きます。地域の方々に我々が3月期例会で学んだことと、なぜまちのことを好きになる人を増やしていくことが重要であるかも共有し、共に考え行動することの大切さを知る機会を提供します。まちの歴史や文化を知り学び、自らが住まうまちに愛着が芽生えることで、さらなる郷土愛が育まれ、それらの積み重ねが主権者意識へと昇華していくことで自ら率先して行動できるひとを一人でも多く増やしていくことに繋げていきます。

まちはひとが創るものであるからこそ、一人ひとりが行動に移すことが必要です。まちのことを他人事として捉えず自分事として捉える心構えが自から率先して行動に移せる人財を増やし、巻き込んでいくことで明るい希望に満ち溢れた魅力のある志摩を創造します。

>

​会員開発委員会

基本運動方針

​会員開発委員会

​西田健義

委員長

志摩青年会議所は志摩の明るい未来の創造を目指し先輩諸兄の熱きおもいを受け継ぎ、多くの同志と切磋琢磨し会員を成長させ組織を進化させてきました。今後も現状に満足せず、常に自身がまちの担い手という自覚をもち活動を推進していかなければいけません。だからこそ、正会員が常に向上心をもち、積極的に発言し、互いに研鑽し合い、強い決意で行動し、正会員一人ひとりがさらに成長する事で組織の進化へと繋げる必要があります。

当委員会は2月期例会で正会員を対象に会員一人ひとりが、青年会議所活動に積極的に取り組む意識を高めます。まずは、

先輩諸兄がこれまで行ってきた活動を振り返り、能動的に活動する重要性を学びます。そして、個々が習得した知識や経験を会員同士で共有共感するために、交流の機会を設け、コミュニケーション能力の向上を図り、活動への理解を深めることで、会員一人ひとりが足並みを揃え、積極的に行動する意識へ繋がります。7月期例会では、仲間とともに挑戦し、やり遂げる責任感を高めます。志摩青年会議所として、一つの目標に向かって突き進み、自身の事だけではなく、他者を思う利他の心をもち、互いに研鑽し、助け合いながら活動して、どれだけ困難なことも、乗り越えるという気概をもつ会員が増えることで、魅力ある人材が集う組織に発展します。11月期例会では強い決意と覚悟をもつリーダーとなる意識を高めて頂きます。常に先頭に立ち、ひとを巻き込み挑戦してきた方の熱いおもいを、肌で感じ、学び、正会員一人ひとりがリーダーとなる意識をもち、強い決意と覚悟で活動することが自身の成長と仲間の成長に繋がります。

青年会議所は40歳までしか活動できません。その中で常に向上心をもち、仲間をおもい、挑戦し続けていく事の繰り返しが会員の成長や組織の進化につながります。その循環こそが地域から必要とされる人財となり明るい希望に満ち溢れた魅力ある志摩を創造します。

bosyuu.jpg
simashi.jpg
2019-02-06_20h52_46.jpg

志摩のまちの発展と、

あなたの人間力の発展を!

Information

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。

メンバー募集

あなたも(一社)志摩青年会議所の仲間になりませんか?

人との出会い。自身の成長。多くのものが得られる場所です。

交通アクセス

一般社団法人志摩青年会議所

〒517-0501

​三重県志摩市阿児町鵜方2822-53

TEL:0599-43-6117

FAX:0599-43-4449

  • Facebook - Black Circle
  • Instagram - Black Circle
  • YouTube - Black Circle

copyright (c) 2023 Junior Chamber international SHIMA. All Rights Reserved.

yjimage.gif

Junior Chamber international SHIMA

ロックアイコン - グレー
bottom of page