top of page

組織構成 -委員会一覧-

Organization

組織構成

組織図のPDFデータをご覧頂けます。

各種委員会

>

事務局

基本運動方針

事務局

​西﨑 真祥

事務局長

 志摩青年会議所は先輩諸兄の志摩をおもう熱きおもいを紡ぎ、正会員が理念の基に活動し、団結して進化を続けて参りました。そして現在を担う正会員が理念の基活動に取り組んでいく中で目的を見出し、自身の原動力として行動していくことで個々の能力を最大限に発揮していかなければなりません。だからこそ正会員が能動的に活動に取り組み意識を統一して協力し合い、互いを高め合える固い絆で結ばれた組織へと繋げる必要があります。

まずは、会員同士が一丸となるために、各委員会間の連携を密に図るとともに、各事業の日程管理と事業への参加推進をすることで自らが積極的に成長の機会を得ることに繋がります。そして、志摩青年会議所の紡がれてきた信用をさらに積み重ねる渉外活動と志摩青年会議所の運動への取り組みを地域の方々に発信し、地域の方々のまちに対する意識を変えるきっかけへと繋げる広報活動を継続して行って参ります。さらに、1月期所信表明例会では正会員が本年度の運動に対して、気概をもつために我々の運動の発信と決意を志摩青年会議所の運動に関わる方々へ表明し、正会員一人ひとりが本年度の志摩青年会議所の運動に対して挑んでいく強い心をもつことで本年度の運動の推進力へと繋げ、志摩青年会議所の運動に関わる方々との協力関係を築く機会の場とします。また、12月期例会は会員一人ひとりのまちづくり運動員としての自覚を高めるために、青年会議所活動を共に取り組んできた同士からの感謝とおもいを共有し、卒業生を送り出することでまちづくり運動員としての活力にして頂き、覚悟をもって青年会議所運動を邁進することへと繋げます。

正会員一人ひとりが志摩青年会議所の紡がれてきた先輩諸兄の熱きおもいを受け継ぐことに誇りをもち、同士が手と手を取り合い切磋琢磨し合うことで絆を生み出し、より強固な組織へと成長させ運動の推進力へと昇華することが笑顔溢れる志摩の未来を創造します。

>

​志摩を担う人財育成委員会

基本運動方針

志摩を担う人財育成委員会

​竹内 航

委員長

 志摩青年会議所は明るい志摩の創造を理念に掲げ、今日に至るまでひとづくりを展開して参りました。まちはその時代を生きていくひとによって創られていきます。そこで、現代の担い手である我々会員は責任世代として何事にも挑戦していく人財に成長し、青少年育成者としても志摩の未来を見据えて挑戦していき、次世代の担い手となっていく子供達が郷土愛をもった大人へと成長していく機会を創出するひとづくりを行う必要があります。

 まず、2月期例会にて能動的に活動に取り組む意欲を高めるため、青年会議所の歴史から能動的に行動する重要性を学び、自身の行動と照らし合わせることで気概をもって活動に取り組む人財への成長に繋げます。そして、10月期例会にて挑戦し続ける意欲を高めるため、目標に向けて積極的に行動し続ける大切さを学び、目標を定め、行動に移す決意を固めることで志摩のために挑戦を繰り返す人財への成長に繋げます。さらに、未来のひとづくりとして青少年育成にも取り組み、子供達の郷土愛を育む運動を展開して参ります。まず、5月期例会にて仲間へのおもいやりを育むため、相手を理解して信頼する大事さを学び、助け合いの中で仲間の大切さに気付くことでおもいやりをもって行動していく青年への成長に繋げます。そして、8月期例会にて生活を支えてくれているひとへの感謝を育むため、まちは多くのひとの支え合いで成り立ち、自身の生活にも関わっていることを知り、ありがたみを感じて接する大切さに気付くことで志摩のひとに対する愛情に繋げます。そして、ひとへのおもいから志摩に生まれ育った誇りをもつことで郷土愛へと繋げます。

 まちはひとによって創られていくからこそ、我々会員一人ひとりが現代の担い手としての自覚をしっかりもち、熱いおもいを胸に挑戦を積み重ね続けてくことが志摩に住まう多くのひとの笑顔を創ることに繋がっていき、ひいては笑顔溢れる志摩の未来を創造します。

>

​おもいを紡ぐまちづくり委員会

基本運動方針

おもいを紡ぐまちづくり委員会

​小菅 洋輔

委員長

   志摩青年会議所は「志摩は一つ」というおもいを紡ぎ、まちづくり運動に取り組んできました。そしていつの時代もまちに住まうひとがまちをつくり、まちをおもう一人ひとりの行動の積み重ねがまちの未来をつくってきました。だからこそ、志摩へのおもいを紡いできた志摩青年会議所が、先人のおもいと広域的なひとの繋がりを紡ぎ、まちのために行動できるひとを一人でも多く増やしていくことが、明るい豊かな志摩の実現に繋がります。

そこでまず4月期例会では、正会員一人ひとりのまちをおもい行動することへの意識を高めることを目的に、これまで志摩で先人が紡いできたまちづくりへのおもいと経験を知り、先人の取り組みが地域を動かした要因を考えることを通じ、まちづくりの担いを果たすうえで重要な要素を学ぶことで、まちのためにひとを巻き込むことのできる人財へと成長することに繋げます。そして、6月期例会では、地域を超えたまちづくりの視点を得ることを目的に、これまで紡がれてきた伊勢鳥羽志摩の青年会議所による相互学習と相互理解の機会を通じて、同じ志のもとに活動する伊勢志摩地域の青年経済人との交流を深めることで、広域的なまちづくりに取り組む意欲を高めることに繋げます。また9月期例会では、志摩に住まうひととともに郷土愛を高めることを目的に、志摩について理解を深め、志摩の未来や後世のために必要なことは何か、さらにどのような行動をすべきかを考えることを通じて、夢を語り合いながら人とひとの繋がりを紡ぐことで、志摩に住まうひとと正会員一人ひとりのまちのために主体的に行動することへの意欲を高めることに繋げます。

私たち正会員が先人からのまちづくりへのおもいを紡ぎ、志摩のために広域的なひとの繋がりを紡ぐ起点となり、志摩に住まうひと達のまちづくりへの意欲を高め、まちのため主体的に行動できるひとをつくるまちづくり運動を展開し、笑顔溢れる志摩を創造します。

>

​会員拡大委員会

基本運動方針

​会員拡大委員会

​椿 聡士

委員長

 志摩青年会議所は笑顔溢れる志摩の創造のため、多くの仲間とともに運動を展開して参りました。その運動をより大きく展開するには会員一人ひとりが自身を律し、様々なひとに出会い、多様な価値観を共有し、共に成長していかなければなりません。だからこそ、より多くの青年世代とともに地域の未来について真剣に語り合い、互いに成長し、気概と覚悟をもって運動を推し進め、志摩青年会議所のさらなる進化へと繋げる必要があります。

 3月期例会で正会員を対象に、会員拡大への意識を高めます。まずは会員一人ひとりが志摩青年会議所の理念や価値観を紐解き、青年会議所運動の必要性を考えます。そしてその運動をより多くの仲間とともに行う重要性と、次代へと繋げる必要性を共有することで、より積極的な組織拡大へと繋げていきます。7月期例会では青年世代を対象に、青年会議所運動に共感を覚えて頂きます。青年世代と志摩の未来について語り、地域の課題が他人事でないことを共有します。そして共に解決策を模索し、自身にできることを真剣に考え、互いに手を取り協働することで、組織拡大へと繋げます。11月期例会では、正会員に志摩青年会議所の新たな魅力を見出して頂きます。まず入会時から現在までの自身の変化と成長を振り返り、志摩青年会議所の魅力を確認します。そして仲間がおもう魅力を互いに共有することで、より多くの魅力を自身の言葉で語れるようになり、仲間が集まる組織への進化に繋げます。また組織拡大に繋げるための拡大会議を実施します。拡大への意識や意欲を向上させ、会員全体で取り組む姿勢を作り、対象者へのアプローチへと繋げます。

志摩青年会議所は、地域をおもい、ひとをおもい、多くの仲間とともに率先して運動を展開して参りました。その運動と熱きおもいを一人でも多くの仲間とともにより大きく展開し、決して途切れることなく次代へと紡ぎ続けることで、笑顔溢れる志摩を創造します。

bottom of page